部屋の空気をエアコン清掃で綺麗に

2025年04月24日 22:37

エアコン清掃で部屋の空気が変わる理由とは?

こんにちは。「ネコの手」です。

エアコン清掃をすると「空気がきれいになる」と言われますが、実際にどのような仕組みで部屋の空気が良くなるのでしょうか?今回はその理由を、専門業者の視点からわかりやすくご紹介いたします。



1. エアコン内部はホコリとカビの温床

エアコンは室内の空気を吸い込み、冷やしたり温めたりして再び室内へ戻す仕組みになっています。そのため、空気中のホコリ、花粉、たばこの煙、油分などがフィルターを通じてエアコン内部に蓄積されていきます。

そして厄介なのが、内部の「熱交換器」や「送風ファン」にまでホコリや湿気がたまると、そこにカビが発生してしまうこと。カビは目に見えない胞子を空気中に放出し、それをエアコンが送風と共に室内に撒き散らすため、知らない間にカビを吸い込んでしまっていることもあるのです。



2. カビやホコリが体に与える影響

カビの胞子やハウスダストは、アレルギーや喘息の原因になることが知られています。特に小さなお子様や高齢の方、またペットがいるご家庭では、影響を受けやすく注意が必要です。

「最近、エアコンをつけると喉がイガイガする」「鼻水が止まらない」「目がかゆい」などの症状がある方は、もしかするとエアコン内部の汚れが原因かもしれません。



3. 清掃によって空気の通り道をクリーンに

エアコン清掃では、フィルターだけでなく、その奥にある熱交換器や送風ファンまで分解し、専用の洗浄機材で徹底的に洗い流します。

これにより、ホコリ・カビ・油汚れ・ニオイの元となる雑菌が除去され、空気の通り道がすっかり清潔になります。空気の流れがスムーズになることで冷暖房効率も向上し、省エネにもつながります。



4. 実感できる“空気の変化”

エアコン清掃をしたお客様からよくいただくのが、「空気が軽く感じる」「部屋のこもったニオイが消えた」「深呼吸したくなる空気になった」といった感想です。

これは、単にニオイが取れたというだけではなく、微細なホコリやカビの粒子が取り除かれたことによって、空気中の粒子濃度が下がり、肌や呼吸器への刺激が少なくなるためだと考えられます。



5. 定期清掃のススメ

エアコンの使用頻度や環境にもよりますが、1〜2年に1回のエアコン内部清掃をおすすめします。特に夏や冬の前には、快適な空調環境を整えるためにもベストなタイミングです。



まとめ

エアコン清掃は、単に「機械をきれいにする」という作業ではありません。部屋の空気の質を整え、健康的な暮らしを守るための大切なケアなのです。

「最近エアコンから変なニオイがする」「掃除したことがない」という方は、ぜひ一度プロによる清掃をご検討ください。

ネコの手では、プロの技術で丁寧にエアコン内部を洗浄し、爽やかな空気環境を取り戻します。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

前のページ
花粉対策にエアコン清掃
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る